top of page

鳥取県議会 令和7年9月定例会 一般質問

語堂正範

2025年9月22日

この度の定例会も一般質問に立ちました

 この度の定例会におきましても一般質問を行いました。
 
「ぼうさいこくたい2026」が倉吉市にて来年の10月17日から18日に開催されることが決定。日本最大級の防災イベントであり、この事業には多くの皆様に関わって頂くことが重要。この「ぼうさいこくたい」成功に向け、どのように取り組んで行かれるのかを質問。

 知事からは多くの方々と連携して取り組みたい、また、本年の新潟大会より多くの来場者数を目指し頑張りたいと答弁。

 教育長からは子供たちには防災に感心を持ってもらう良い機会、多くの子供たちに参加してもらいたいと答弁。

 学校の魅力発信については鳥取県が行っているトットリ・ハイスクール・アドベンチャーは東部・西部のみ行われており、中部では行われていないこと、また、中部では中部市町教育委員会が事務局を持ち回りで中部ハイスクールフォーラムを行っていることから、県も積極的に関わるべきと質問。また、私立高校にも魅力発信の場が必要と質問。

 知事からは私立高校が魅力発信できるしかけを検討したいと答弁。
 教育長からは中部ハイスクールフォーラムに関わって行くと答弁。

 昨今の米不足、米価高騰の中、どのように鳥取県の米生産の未来を描くのか、米増産の必要性とブランド化の更なる推進について質問。

 知事からは米増産に向けては国の動向を見ながらと答弁。また、ブランド化については今後も推進して行くと答弁。


【2025年9月22日一般質問4番目】

◎ぼうさいこくたい2026に向けて(知事・教育長)

◎学校の魅力発信について(知事・教育長)

◎鳥取県の米生産の未来について(知事)

 模様は議会中継のアーカイブにてご覧になれます。
 また、近日中にごどうまさのりチャンネルにてご覧いただけるようにいたします。


bottom of page